六はらには、五条の橋をこぼちよせ、かいだてにかいてまつ所に、源氏則をしよせて、時を咄とつくりければ、清盛、時のこゑにおどろき、物具をせられけるが、甲を取てさかさまにき給へば、侍ども、 「御冑さかさまに候。」と申せば、臆してや見ゆらんと思はれければ、「主上わたらせ給へば、敵の方へむかはゞ、君をうしろになしまいらせんが恐なる間、さかさまにはきるぞかし。」との給へば、重盛は、「何とのたまへども、臆して見えられたるな。打立、者ども。」とて、五百余騎にてかけむかはる。 兵庫頭頼政は、三百余騎にて六条河原にひかへたり。悪源太、鎌田をめして、「あれにひかへたるは頼政か。」「さん候。」「にくい振舞かな。我らはうちまけば平家にくみせんと、時宜をはかるとおぼゆるぞ。いざけちらしてすてん。」とて、五十余騎にてはせむかひ、「御辺は兵庫頭か。源氏勝たらば、一門なれば内裏へ参らん、平家かたば、主上おはしませば、六波羅へまいらんと、軍の勝負うかゞふと見るはいかに。凡武士は二心有を恥とす。ことに源氏のならひはさはさうず。よれや、くんで勝負を見せん。」とて、眞十文字に懸破て、追立追立、せめたゝかふ。さしもいさめる渡辺党、日比は百騎にも向ひ、千騎にもあはんとこそのゝしりしかども、悪源太に手いたふ懸られ奉(っ)て、馬の足をたてかねたれば、くむ武者一騎もなかりけり。 頼政が郎等、下総国住人、下河辺藤三郎行吉がはなつ矢に、相模国住人、山内須藤瀧口俊綱が頸の骨を射られて、馬よりおちんとしければ、父形部丞是をみて、「矢一すぢにそれほどよはるか。」といさめられて、弓杖ついて乗なをらんとしけるを、悪源太み給て、「瀧口は急所を射られつるぞ。敵に頸とらすな。」と下知せられければ、斉藤別当太刀をぬいて馳寄たり。俊綱、「御辺は御方にてはなきか。」といへば、実盛、「御曹子の仰に、さしもの兵を敵に首とらすなと承る間、御方へとる也。」といへば、俊綱に(っ)ことわら(う)て、「わかき大将にておはしませば、是までの御心ばせ有べしとこそ存ぜぬに、かばかりの御情ふかくわたらせ給ふ者かな。心やすく臨終せん。」とて、西にむかひ手をあはせ、頸を延てぞうたせける。弓矢とる身のならひ程、哀なりける事はなし。生れは相模国、はては雍州都の外、河原の土とぞ成にける。父形部丞これをみて、「一命をかろんじて軍をするも、瀧口を世にあらせんため也。俊綱うたせて、命いきても何かせん。打死せん。」とて懸ければ、御曹子、「あたら兵形部うたすな、者共。」との給へば、御方の兵はせふさが(っ)て制しければ、ちからなくなみだとともに引(っ)かへす。 さても頼政は、あながちに義朝に敵せんとまでは思はざりしかども、悪源太に懸たてられて、このむ所のさいはひと、六波羅へこそくはゝりけれ。まことに悪源太わかげのいたす所也。兵庫頭、勝負を両端にうかゞふが故に、平家に心ざすといへども、源氏のためにはまことの敵にあらず。一人なりとも、平家にあふてこそ死たけれ、せんなき同士軍に、あたら兵共をうたせられけるぞ無念なると、人々申ける。異国にも其例あり。漢の高祖と楚の項羽と国をあらそふ事八ヶ年、戦をなす事七十二度、毎度項羽かつにのるといへ共、政道みだりがはしき故に、民服せず。高祖は、たゝかひつねによはしといへども、撫民の徳あるがゆへに、人これによる。爰に王陵といふ者あり。城をこしらへ、兵をあつめながら、両方の勝負をまつが故に、楚にもくみせず、漢にも敵せずしてあひさゝへたり。名将たる故に、項羽しきりにめすといへ共、虞氏の行跡をかへりみて参ぜざる間、則兵をつかはして是をせむるに、城かたうしてさらに落ず。かへ(っ)ておほくの御方の勢をそこなふ。よ(っ)て楚王大きにいか(っ)て、はかりことをめぐらし、「其母をとらへて、楯の面に引張てよせたらんに、王陵は孝行第一の者なれば、定て弓をひくにあたはずして、必降をこはんか。しからば其身をいけ取て、首をはねよ。」と議せられけるを、母これをもれきいて、まことに王陵は無双の孝子なれば、われをして楯の面にふせしめば、かならず楚にくだらむと思ひける志あらんずる間、ひそかに使をつかはして此由をつげ、「天下はつゐに漢王に服すべし。汝も必高祖の臣となり、あへても(っ)て楚に降する事なかれ。よ(っ)て我はやく死をかろくす。」とて、則剣にふしてむなしく成にき。是によ(っ)て、王陵あながちに項羽にうらみふかきがゆへに、忽に高祖の臣となり、命をかろくし身をうしな(う)てせむといへり。是も漢こそまことの正敵なれ。高祖をだにも討たらましかば、千万の傍敵ありといふとも、をのづから服せしむべし。誠に大事の前の小事也。されば大孝は小謹をかへりみずといへり。大底武の道つよきに敵して命をうしなふ。よはきをたすけて身をほろぼす。皆是つねの規ぞかし。悪源太も義をも(っ)て和したらましかば、頼政も名将なれば、定て見捨ざらんか。義平わが武略に達せるまゝに、うたば忽にくだり、せめば必伏せんと思ふがゆへに、人の不義を取(っ)て身のあたとし給へり。縦ひ勇力ありとも、人和せずはつゐにかつ事をえじ。兵書のことばにいはく、「天の時は地の利にしかず、地の利は人の和にしかず。」といへり。尤思慮あるべき事共也。