同廿三日、又大内の兵ども、六はらよりよするとてさはぎけれ共、其義もなし。惣じて去ぬる十日より、日々夜々に、六波羅には内裏よりよするとて、ひしめき、大内には六波羅よりよするとて兵ども右往左往にはせちがひ、源平両家の軍兵等、京白河に往還す。としはすでに暮なんとすれ共、歳末年始のいとなみにも及ばず、たゞ合戦の評定ばかりなり。 廿六日の夜深て、蔵人右少弁成頼、一品の御書所へ参て、「君はいかゞおぼしめされ候。世間は今夜のあけぬさきにみだるべきにて候。経宗・惟方は申入る旨は候はずや。行幸も他所へならせ給ひぬ。いそぎいづ方へも御幸ならせおはしませ。」と奏せられければ、上皇おどろかせ給ひて、「仁和寺のかたへこそおぼしめしたゝめ。」とて、殿上人の体に御姿をやつさせ給て、まぎれ出させおはします。上西門の前にて、北野の方をふしおがませ給て、それより御馬にめされけり。供奉の卿相雲客一人なければ、御馬にまかせて御幸なる。未夜半の事なれば、ふしまちの月もさしいでず、北山おろしのおとさえて、そらかきくもりふる雪に、御幸の道もみえわかず。木草の風にそよぐを、きこしめしても、逆徒の追奉るかと、御肝をぞ消させ給ける。さてこそ一とせ讃岐院の如意山に御幸なりける事までも、おぼしめし出させ給ひけれ。それは敗軍なれども、家弘・光弘以下さぶらひて、供奉しければたのもしくぞおぼしめしける。これはしかるべき武士一人も候はねば、御心ぼそさのあまりに、一首はかうぞおぼしめしつゞけける。
なげきにはいかなる花のさくやらん身になりてこそ思ひしらるれ
はか<”しく仰合らるべき人もなきまゝに、御心中に様々の御願をぞたてさせ給ひける。世しづま(っ)て後、日吉社へ御幸なりたりしも、其時の御立願とぞきこえし。とかくして仁和寺につかせ給ふ。此由仰られしかば、御室大きに御よろこびあ(っ)て、御座しつらひ入まいらせて、供御御すゝめなど、かひ<”しくもてなしまいらせ給ひける。保元に崇徳院のいらせ給ひしをば、寛遍法務が坊にうつしまいらせて、さまでの御心ざしもなかりき。崇徳院は鳥羽第一の御子、此上皇は第四、御室は第五の宮にておはしませば、いづれもおなじ御兄の御事なれども、さばかりいつき申させ給ひ、聊かの御つゝがもわたらせ給はぬ御運のほどこそめでたけれと、人みな申けるとかや。